虫歯ってどんな病気?虫歯の予防には食べる物より食べ方が重要です
こんにちは!
歯科医師の田中です。
今回は歯科の知識に関してお伝えさせて頂きます‼︎テーマは虫歯についてです。
虫歯を予防しようと思うとお菓子を控えるという選択肢も大切ですが、甘い物好きな方には難しい事でもありますよね。そんな方には、食べる頻度を意識して頂くようにお伝えしています。
お口の中に食べ物が入ると虫歯菌が食べ物の中に含まれる糖分(チョコやスナック菓子、お米やパンにも糖分が含まれます)を分解して〝酸”を放出します。この〝酸”が歯を溶かします。そしてこの溶けた歯というのは食後30分〜1時間程のお時間をかけて唾液の作用により元に戻っていきます(再石灰化という)。間食の回数が多かったりダラダラ食いをしてしまうと、溶けた歯が元に戻る前にまた酸性状態を作り出し、歯が溶けやすい=虫歯になりやすい環境を作ってしまいます。ですので、虫歯になりにくい環境を作ろうと思うと、間食の回数は少なく、またダラダラと食べずに時間を決めて食べて頂くという事をお客様にお伝えさせて頂いています。
他にも虫歯になりやすい・なりにくいというのはその方のお口の中の様々な状態により個人差があります。
大切なお客様の歯を守るため、お客様おひとりおひとりに合ったケアをお伝えさせて頂いてます。
ホワイトニングだけでなく、虫歯や歯周病に関する知識もお客様に知って頂けるけるような機会を今後、クリニックで開催できたらと
考えています。こんな知識を知りたい!などご意見ございましたらお待ちしておりますね。
ホワイトニングのお問い合わせは下記からお願いします
https://pearl-whitening.info/campaign/whitening00/
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
コラム執筆者
パールホワイトニング肥後橋デンタルクリニック院長 歯科医師 田中久弓
済生会中津病院口腔外科勤務後、一般歯科医院にて診察を行う。2017年から全国の歯科医院にホワイトニングの技術を教える講師が運営する、ホワイトニングサロンBeauteでホワイトニング専門歯科医師として勤務。2019年にパールホワイトニング肥後橋デンタルクリニックを開院し、「ホワイトニングが当たり前の世の中にする」ために活動しています。