【口臭の予防法】ホワイトニングで口臭を防げるって本当?
仕事での会議やプレゼンの場、プライベートでの食事の場など、日々生活をしていると、口臭を気にしてしまう機会は多いです。
マスクでの会話が多くなったからラッキー!と思う方もいるかもしれませんが、マスク内を通じて自分自身の口臭に気付き、口臭対策をしないといけないと焦る人も多いはず。
口臭の予防にはさまざまな対策がありますが、実は歯のホワイトニングによって口臭予防も期待できるということをご存知ですか?
今回は、口臭の原因を紹介しながら、ホワイトニングが口臭予防に効果的な理由についてもご紹介していきます。
目次
口臭が起きる原因
まず、口臭がなぜ発生するのかについて解説していきます。
口臭には大きく分けて以下の5つの原因があります。
- 口腔内で起きているもの
- 各臓器の不調など、全身の病気が引き起こすもの
- 食餌性によるもの
- 生理的口臭
- 乾燥した口腔内環境
「各臓器の不調など、全身の病気が引き起こすもの」に関しては、内臓の各種疾患が原因で口臭にも影響が出るケースのことを指します。
生理的口臭に関しては、ホルモンバランスなどの内分泌系が原因となって口臭に影響が出る場合のことを指しますので、今回は割愛します。
(参照:口臭について|日本臨床歯周病学会)
口腔内で起きていることによる口臭
最も多い原因は、口腔内で起こるトラブルによるものです。
口腔内には多種類の細菌や食べカスが残っています。
これらが放置されることによって、歯に歯垢が溜まって虫歯を引き起こしたり、歯茎が炎症を起こして歯肉炎あるいは歯周病を引き起こしてしまいます。
虫歯ができると、虫歯によってできた歯の空洞に食べカスが溜まり、それが腐敗して口臭となって現れます。
また、歯周病になると口腔内の細菌が増殖して口臭のもととなる硫化水素やメチルメルカプタンといった物質を産生し、口臭となって現れるのです。
各臓器の不調など、全身の病気が引き起こすもの
各臓器の疾患、特に胃腸の病気は口臭の原因になりやすいです。内臓の機能が低下すると、消化不良や便秘、町内環境のバランスの乱れなどによって悪臭成分が発生し、口臭が強くなります。
また、ダイエットによる無理な食事制限、偏食、ストレス、朝食抜きなどで体内にブドウ糖が不足すると、アセトン臭の口臭が起こります。
食餌性による口臭
代表的なものとしては、ニンニクを食べた後の口臭です。
臭いのきつい食べ物を摂取した際に歯磨きをどれだけ入念にしても次の日に臭いが残るといった経験をしたことがあるかと思います。
これは、単に口腔内に食べカスが残っているからというのではなく、胃腸でニンニクが消化され、その臭い成分が血中を介して肺を通り、呼吸として吐き出されることが原因となります。
このような臭いのきつい食べ物を摂取した際、ついつい歯磨きやマウスウォッシュでなんとかしようとしてしまいがちですが、消化吸収の機能の一環で仕方のないものでもあります。
自分が気になっている口臭は、口腔内のケアで予防できるものなのかどうかについても正しい知識をつけておくことが大切です。
生理的口臭
生理的口臭とは、唾液の分泌が減った時に発生する口臭のことです。起床時や空腹時、緊張時などは口腔内が乾燥し、普段よりも臭いを強く感じることがあります。
また、女性は生理前や生理中、女性ホルモンが増えることで口腔内の細菌が増殖しやすくなります。これにより、普段よりも口臭を感じやすい場合があります。
乾燥した口腔内環境
口の中が乾燥すると、唾液の分泌量が減って自浄作用が低下することで口腔内にタンパク質が残り、細菌が増殖します。
喫煙やカフェインの大量摂取も乾燥した口腔内環境を作り出す要因となります。
罹患している恐れのある口腔トラブル
口臭が気になっている人は、知らず知らずのうちに口腔に関する疾患にかかっている恐れがあります。
代表的なものは以下の通りです。
虫歯
口腔トラブルで最も多いのが虫歯です。
虫歯は、歯の周りに溜まった歯垢によって歯の表面のエナメル質が溶けてしまう状態のことをいいます。
そうして虫歯菌がさらに繁殖をし、酸を出すことでさらに歯に穴を開けてしまい、ひどくなると歯の神経にまで到達し、激しい痛みを伴ったり歯を失ってしまうこともあります。
舌苔
舌苔(ぜったい)とは、舌の表面に苔状の細菌が付着・蓄積している状態のことです。
これは、食べカスや細菌、唾液の成分などが溜まることでできるものです。
舌苔自体が疾患ではありませんが、舌苔が原因となって味覚障害が起きたり、感染症などの病気を引き起こすこともあるので気をつけるべき症状です。
歯周病
虫歯よりも自覚症状が少なく、気づいた頃には重度にまで進行していることが多いのが歯周病です。
歯周病は歯垢や食べカスが歯と歯茎の間の隙間に溜まり、そこから歯茎に炎症を起こす「歯肉炎」が悪化してしまった状態です。
歯周病になってしまうと歯を支えることができなくなり、歯を失う恐れがあるほか、ひどい場合はその細菌が全身をめぐり、がんをはじめとした重篤な病気を引き起こしかねません。
このように、口腔内のトラブルは口腔内だけにとどまらず全身の健康にも大きな影響を及ぼしてしまう危険があります。
その口腔トラブルにいち早く気付けるのが口臭です。
口臭が気になる場合は、上記のような疾患を引き起こしている恐れがあるということを認識した上で、適切な口腔ケアを実践するようにしてください。
ホワイトニングが口臭を防ぐ理由とは
このように、口臭は口腔環境や健康状態のバロメーターの一つとしても有効です。
言い換えれば、口臭が気にならない口腔環境を整えることができていれば、口腔内でのトラブルの危険性は低くなります。
歯や口の中を常に清潔・健康に保ち続けるためにも、口臭予防は欠かせないお口の手入れということなのです。
そんな口臭予防に、ホワイトニングが効果的だと言われているのです。
その理由について、もう少し掘り下げてご説明していきます。
ホワイトニングというと、「歯を白くすること」が目的だという認識は誰もが持っていると思います。
しかし、ホワイトニングをすることによって、口腔内の細菌の増殖を防ぐことができるなど、歯を白くすること以外でもさまざまなメリットがあります。
特に、ホワイトニングの中でも歯医者で行うホワイトニングでは、ホワイトニングの施術を行う前に必ず歯の状態をチェックします。
虫歯はないか、歯周病は起きていないかなどを確認し、口腔内をクリーニングすることで歯磨きだけでは取りづらい歯垢や汚れも綺麗に取り除いた状態からホワイトニング施術を開始しますので、ホワイトニングがきっかけで歯や口の中の健康状態を見直すきっかけにもつながるのです。
また、ホワイトニングで使用する薬剤には、単に歯を白くする漂白作用のある薬剤だけでなく、汚れを取り除く働きを持つ薬剤も入っています。
この薬剤によって、ホワイトニングをするたびに歯の汚れを取り除いたり、あるいは歯に汚れがつきにくくすることができます。
よって、ホワイトニングの施術を受けることは、一時的ではなく持続性を持って歯や口腔内を清潔かつ健康に保つことに繋がるのです。
歯を白くするだけではなく、歯を美しく、健康で清潔な状態に導いてくれるのがホワイトニングの特徴であり魅力であるということをぜひ覚えておいてください。
簡単!自宅でできる口臭予防のコツ
最後に、口臭予防として自宅でも簡単にできることや口臭予防をするにあたってのコツについてご紹介していきます。
こまめな歯磨きとフロス・マウスウォッシュの併用
まずは歯に付着している歯垢や食べカスを取り除くことが一番の予防法です。
歯磨きをしない人はいないと思いますが、歯磨きする頻度が少ない人は、毎食後には歯磨きをするという習慣をつけるようにしてください。
さらに、単に歯ブラシで歯磨きするだけでなくフロスを使用して歯と歯の間の汚れもとるようにしてみてください。
歯ブラシの毛先だけでは届かない歯間の汚れを取り除くことで、口臭はもちろん歯周病や虫歯の予防にもつながります。
そして最後はマウスウォッシュです。
口全体をしっかりすすぐことで、細菌の繁殖を防ぐことはもちろん、マウスウォッシュに含まれるミントの成分などで口の中をすっきり清潔に仕上げることができます。
唾液をよく分泌させる
唾液には殺菌作用があります。
口腔内で細菌が繁殖していたとしても、唾液がよく出る環境をつくるだけで、口臭は改善されるくらいです。
なるべく食事の際はよく噛むようにしたり、舌を口の中で動かすなどして唾液腺を刺激するようにしましょう。
また、3食の食事以外でもキシリトールガムを食べることは大きな効果が期待できます。
普段より意識的に唾液を出す工夫をしてみることで口臭が改善される可能性が高いです。
水分補給をこまめに行う
口腔内が乾燥している状態は、細菌が繁殖しやすい環境を作っていることになります。
これは、緊張しているときにもよく起こる体内の反応の一つです。
普段からガムを食べるなど、唾液を分泌させる習慣を実践している人であれば口腔内での乾燥は防ぎやすいですが、ガムもあまり食べず、かつ緊張する場面が多いという人は、今まで以上に意識してこまめな水分補給を行い、口腔内の乾燥を防ぐように心がけてください。
少しでも口臭が気になるなら、気軽に歯医者へ
今回は、口臭の原因や口臭から引き起こされる恐れのある疾患もご紹介してきました。
口腔内や体内の健康のバロメーターともなる口臭。
一時的ではなく日頃から口臭が気になる場合は、一度歯医者に相談をしてみてください。
また、ホワイトニングは口臭予防にも効果をもたらすことが期待できます。
歯や口腔内を健康で美しく保ちたいのであれば、口臭も歯の汚れも全て綺麗にすることができるホワイトニングの施術をおすすめします。
ホワイトニングの場合も、施術する前に少しでも不安がある場合は、どういったホワイトニング方法がいいのか、歯の状態はどうなのかなどを先に歯科医師に相談した上で実践しましょう。
コラム執筆者
パールホワイトニング肥後橋デンタルクリニック院長 歯科医師 田中久弓
済生会中津病院口腔外科勤務後、一般歯科医院にて診察を行う。2017年から全国の歯科医院にホワイトニングの技術を教える講師が運営する、ホワイトニングサロンBeauteでホワイトニング専門歯科医師として勤務。2019年にパールホワイトニング肥後橋デンタルクリニックを開院し、「ホワイトニングが当たり前の世の中にする」ために活動しています。