歯並びが悪くてもホワイトニングできる?
口元がコンプレックスで人前で上手く笑えない…と悩まれている方。悩みも様々だと思いますが、歯並びや歯の黄ばみ、口臭など挙げ出すとキリがないかもしれません。マスク生活で認識された方も多いかもしれませんが、口元の雰囲気は人に与えるイメージが大きい部分のひとつです。そこで今回は歯並びや歯の黄ばみで悩んでいる方に向けて、何からスタートするのが良いか?矯正やホワイトニングの順番や口臭の予防の方法、タイミングなどについて複合的な観点から解説していきます。この記事が口元にお悩みを持たれている方のお役に少しでも立てますと幸いです。
では、見ていきましょう.
口元のお悩みベスト3
前述したように、口元の悩みというのは様々。挙げ出すとたくさんありますが、その中でも代表的な3つの悩みをここではあげていきます。
①口臭
お口の中の悩みとしては代表的な口臭。口臭は9割が口腔内に原因があると言われています。口臭の原因は虫歯や歯周病によるもの、舌の汚れ、磨き残しなど、口腔内の汚れが起因となる場合がほとんどです。
②歯並び
歯並びは子供の頃から悩まれている方も多く、長年の悩み事のひとつかもしれません。矯正は子供の頃にするものというイメージから、最近では大人になってからも矯正をする方が増えています。矯正をするメリットは様々ありますが、歯列が整うことによる見た目の改善はもちろん、口腔ケアがしやすくなり、セルフケアによる口腔内の清掃性の向上も大きなメリットのひとつとしてあげられます。
③歯の黄ばみ
歯の黄ばみは加齢現象のひとつと言えます。年齢を重ねるとともに黄ばみは徐々に増していくので、気づいた時には、「自分の歯ってこんなに黄色かったかな」と思われる方も多いです。また、歯の黄ばみは遺伝的要因との関係性もあり、年齢が若くても歯の黄ばみが強い方はこの遺伝的要因により歯の黄ばみが強い可能性があります。
では、それぞれの組み合わせで見ていきましょう。
【口臭×歯並び】
やはり、歯並びが不整だと普段のブラッシングでの磨き残しが生じてしまい、口臭の原因に繋がります。歯列不正が改善されると清掃性が上がり、口臭の改善にも繋がります。
【口臭×歯の黄ばみ】
歯の黄ばみの原因は内部要因と外部要因の2つの原因があります。詳しくはこちらhttps://pearl-whitening.info/column/column/2213
特に外部要因の場合は歯の表面に起因するものが多く、歯の表層への汚れの付着などを助長し、口臭の原因へと繋がります。
【歯並び×歯の黄ばみ】
歯並びが良くない。でも歯の黄ばみも気になる。このような方は、矯正とホワイトニングの順番で悩まれる方も多いです。矯正とホワイトニングの順番はどの段階で悩まれているかによってその順番が変わってきます。例えば、矯正の前後なのか矯正の途中なのかで、できるホワイトニングの種類も変わってきます。順番についての詳しい記事はこちらhttps://pearl-whitening.info/column/column/2062
歯並びが整っていないと、ホワイトニングもできないのでは?と考えられている方も案外多く、当院のコラム記事などを読んでくださり、矯正前でもホワイトニングができるのだと、安心してご来院いただいています。
また、診療だけでなくカウンセリングも歯科医師が行いますので、矯正とホワイトニングの順序など患者様のお話しを聞かせて頂いた上で適切なアドバイスをさせて頂いております。
いかがでしたでしょうか?今回は歯のお悩みに関して、それぞれの悩み別、複合的な観点からの解説をさせて頂きました。この記事がお読み頂いた方のお役に少しでもたてますと幸いです。
コラム執筆者
パールホワイトニング肥後橋デンタルクリニック院長 歯科医師 田中久弓
済生会中津病院口腔外科勤務後、一般歯科医院にて診察を行う。2017年から全国の歯科医院にホワイトニングの技術を教える講師が運営する、ホワイトニングサロンBeauteでホワイトニング専門歯科医師として勤務。2019年にパールホワイトニング肥後橋デンタルクリニックを開院し、「ホワイトニングが当たり前の世の中にする」ために活動しています。