歯のクリーニング驚きの効果

突然ですが、皆さんは歯のクリーニングは定期的に受けられていますか?
当院にご来院される方に中にも「そろそろ行かないといけない」と思いながら、放置してしまっていたという方は案外多くおられます。
では、なぜ多くの方がクリーニングを受けるまでに躊躇されてしまうのでしょうか?
当院にご来院される方の中で多いご意見としては、
・全体的なクリーニングをするのに何度も通院しないといけないのが面倒
・来院した当日は検査のみで施術をしてもらえない
・過去にクリーニングで痛みを感じてから怖くて行けていない
などの理由が多いです。このご意見よく分かります。
しかし、長年クリーニングに行かず汚れを放置しているとそのデメリットが大きいのも実際です。
今回の記事ではクリーニングをしないことによるデメリットやクリーニングを行うことで得られるメリットについて詳しく解説していきます。
この記事がクリーニングに行かなければ…と思っている方の参考になりますと幸いです。
ではみていきましょう。
クリーニングをしないことで起こるデメリット
歯は一日2回以上磨く方がほとんどかと思います。歯がしっかり磨けているのであれば、クリーニングは必要ないのでは?と思われるかもしれませんが、やはりご自身のケアだけではどうしても不十分な部分というのが生じます。
実は歯のセルフケアで落とせる汚れは、約60%程度と言われています。どれだけ歯ブラシを丁寧に当てても磨けない部分があるというのが実際です。
この磨き残しが残っていると、残った汚れに起因して虫歯や歯周病、口臭の発生へと繋がります。
せっかくしっかりと磨いているのであれば、虫歯や歯周病になってしまうことは避けたいものですよね。そのためにも歯のクリーニングに通うことが大切になってきます。
クリーニングを受けることで得られるメリット
歯のクリーニングを受けることで得られるメリットはたくさんありますが、やはり口腔内の汚れが減ることで、虫歯・歯周病・口臭のリスクが下がることが挙げられます。
また、定期的にクリーニングを受けることでご自身のケアでの磨き残しが多い部分を知ることもできます。歯磨きは習慣のものなので、どうしてもご自身の癖での磨き残しが同じ部位に生じることが多いです。
クリーニングを担当する歯科医師や歯科衛生士に磨き残し部分を指摘されることで、注意深くその部分のケアを行えるようになります。
日本人ではおよそ6〜8割の方が口臭に悩んでいると言われています。磨き残しや汚れの量を減らすことで、口臭に悩みにくい口腔内を得られるのもクリーニングを受けることのメリットと言えます。
パールホワイトニングのクリーニングは?
パールホワイトニングのクリーニングは、一度で全体的な口腔内の汚れを落とします。
工程は次の8工程からなります。
①フロスによる歯間部の清掃
②超音波スケーラーによる全体的な汚れの除去
③エアーフローによる歯の着色汚れ除去
④ペーストを使用して細かい汚れを除去
⑤歯の表層のコーティング
⑥歯茎のマッサージ
⑦舌のクリーニング
⑧虫歯予防のためのフッ素塗布
この8つの工程を約1時間で行います。定期メンテナンスの方はもちろん、久しぶりにクリーニングを受けられた方は「お口の中がスッキリした」とお喜びの声を頂いています。
下の写真は長年の喫煙によるヤニの付着に悩まれていた方です。

特に前歯にヤニや着色の汚れがついていると、人前で笑いにくかったり、歯がよく見える方は話のも苦手になってしまうという方もおられます。
そんなお悩みをお持ちの皆様には、ぜひクリーニングを受けて頂きお悩みを解決して頂けますと幸いです。長年のお悩みが一時間で解決すると、「もっと早くに受けていれば良かった」というご意見をとても多く頂きます。
クリーニングの詳しい流れはこちらから
https://pearl-whitening.info/menu/#menu_cleaning
いかがでしたでしょうか?今回は歯のクリーニングについて詳しく解説させて頂きました。
当院では、一時間しっかりとお時間をかけて汚れを落とすので、お痛みへの配慮や小まめな水の吸引を行っておりますので、過去に歯のクリーニングで苦手な経験をお持ちの方にも安心してご来院頂いております。
皆様のご来院、心よりお待ちしておりますね。

コラム執筆者
パールホワイトニング肥後橋デンタルクリニック院長 歯科医師 田中久弓
済生会中津病院口腔外科勤務後、一般歯科医院にて診察を行う。2017年から全国の歯科医院にホワイトニングの技術を教える講師が運営する、ホワイトニングサロンBeauteでホワイトニング専門歯科医師として勤務。2019年にパールホワイトニング肥後橋デンタルクリニックを開院し、「ホワイトニングが当たり前の世の中にする」ために活動しています。