コラム Column

予防歯科

歯が溶ける?酸蝕症とは

アイキャッチ

「酸蝕症(さんしょくしょう)」という言葉を聞かれた事がありますでしょうか?
「酸蝕症」っていったいどのようなものをイメージされますか?実は「酸蝕症」って生活習慣病の1つと言われています。
近頃はデンタルIQの上昇により歯を失うことが少なくなってきています。そこで「虫歯」、「歯周病」とならんで「酸蝕症」が注目されています。
現在、国民の4人に1人が酸蝕症と言われています。

「酸蝕症」とは簡単にいうと、酸によって歯(エナメル質)が溶けてしまう病気です。
実は歯は想像以上に酸に弱く、酸性度の高い飲食物に長く触れていると、溶けてしまいます。
歯の表面を覆っているエナメル質は、人体で最も硬い組織ですが、強い酸に触れると化学反応を起こし、溶けてしまいます。
 エナメル質が溶けてしまうと、その下にある軟らかい象牙質がむき出しの状態になります。
象牙質は軟らかいため、食べものを噛んだり歯みがきをしたりする時の摩擦でどんどんすり減っていきます。

今回はこの「酸蝕症」について詳しく解説していきます。

酸蝕症の原因

酸蝕症の原因は、体内から口の中に酸がでてくる内因性のものと、酸性度の高い飲食物を口から摂取する外因性のものに分類されます。

内因性

・胃食道逆流症
・反復性嘔吐、摂食障害(過食症、拒食症による嘔吐)
・アルコール依存症

外因性

・酸性度の高い飲食物
  炭酸飲料、スポーツドリンク、酢
・医薬品
  アスピリンなどの酸性薬剤
・サプリ
  ビタミンCを含む酸性のビタミン剤やサプリ

歯はpH5.5以下で溶け始めてきます。
pH5.5以下の飲食物を摂取するとすぐに歯が溶け始めるというわけではありませんがpH4.0よりも低い飲食物を摂取し続けると「酸蝕症」になるリスクはあがります。

例えばコーラは酸性のイメージが強いと思います。実際pH2.2とかなり酸性度が高いです。
また、スポーツドリンクは炭酸飲料ではないし…と思われる方も多いかと思いますが概ねpH3.5くらいのものが多いです。ヤクルトなどもpH3.6と意外に酸性度が高いです。

また酸を使用する職場(塗装業、メッキ業、ガラス細工業など)では酸蝕症発生のリスクがあるため、労働安全衛生法に基づき、歯科健診が義務付けされています。

酸蝕症の症状

まず初期症状としては歯の表面がギザギザになることや、歯が敏感(知覚過敏)になることがあります。
その後、歯の透明感が失われ変色(黄ばみ)や歯が薄くなり噛むと痛い、歯が折れやすくなる、詰め物・被せ物が外れる等、生じてきます。

酸蝕症の予防法

酸蝕症を予防するためには、まず酸性の飲食物の摂取を控えることが重要です。
酸性の飲食物を摂取した際はうがいをすることが大事です。うがいをすることにより、お口の中が中性に戻り、歯が溶けるリスクが下がります。

食事中はしっかり噛むことにより唾液が増えます。唾液中のミネラルは酸を中和する作用があります。

食事後はエナメル質が軟らかくなっているため、すぐに歯を磨かずに30分ほど待ちブラッシングすることや、洗口することも推奨されています。
歯医者さんで定期的にフッ素を塗布してもらうとコーティング効果うまれるのでオススメです。

歯は一度溶けてしまうと元に戻ることはありません。形を元に戻すには、人工物を使った補綴治療が必要になります。
永久歯になると歯は生え変わることがありません。そのため自分の歯はとても大切にしたいと思います。
みなさまも、一度自身の生活習慣を見直し、日々ケアをしながら、お食事を楽しんでいただければと思います。
この記事が少しでも、みなさまの参考になれば幸いです。

パールホワイトニング大阪肥後橋院・梅田院の2院は、スタッフ全員が女性歯科医師である全国でも非常に稀なホワイトニング専門歯科医院です。受付〜カウンセリング〜施術〜アフターフォローまでを一貫して歯科医師が担当し、患者様お一人お一人に合わせたご提案を自信を持ってさせて頂いています。
「ホワイトニングに興味はあるけれど、どんなものか分からなくて不安」という方や今のご自身の黄ばみの程度や似合う歯の白さを知りたい!と思われる方はぜひ、カウンセリングをご活用ください。当院ではカウンセリングも歯科医師が行いますので、安心してご来院くださいね。

パールホワイトニングの
人気メニューはこちら

オフィスホワイトニング
+クリーニング

黄ばみが気になる方や口内のケアをしながら短期間で白くしたい方におすすめ。
歯磨きでは落とせていない汚れをケアすることで健康的な白く美しい歯に。

白い歯を見せる女性 詳しくはこちら

オフィスホワイトニング

短期間で歯を白くしたい方や大切なイベントを控えている方におすすめ。
歯科医師が最初から最後まで施術するホワイトニングです。

シェードガイドをあてる女性 詳しくはこちら
コラムを執筆した先生
コラム執筆者

パールホワイトニング肥後橋デンタルクリニック院長 歯科医師 田中久弓

済生会中津病院口腔外科勤務後、一般歯科医院にて診察を行う。2017年から全国の歯科医院にホワイトニングの技術を教える講師が運営する、ホワイトニングサロンBeauteでホワイトニング専門歯科医師として勤務。2019年にパールホワイトニング肥後橋デンタルクリニックを開院し、「ホワイトニングが当たり前の世の中にする」ために活動しています。

関連記事

  • アイキャッチ 予防歯科

    口呼吸って何?

    • アイキャッチ 予防歯科

      口臭予防に効果的な舌ブラシの使用方法!動画で解説

      • 口臭
      • 舌苔
      • 舌ブラシ
    • アイキャッチ クリーニング

      口臭が気になる〜そんなあなたが試してみると良いこと〜

      人気記事

      • アイキャッチ

        ホームホワイトニング用ジェルの保管方法〜そのジェルまだ使用できますか?

      • アイキャッチ

        口臭予防に効果的な舌ブラシの使用方法!動画で解説

      • アイキャッチ

        お口の中のケアに最適な施術:プロフェッショナルクリーニングの内容

      • アイキャッチ

        ホワイトニングの種類は?オフィスホワイトニングとホームホワイトニングそ…

      • 食事イメージ

        食事制限のないホワイトニング

      新着記事

      • thumbnail-noimg

        補助清掃器具について

      • thumbnail-noimg

        歯のクリーニング驚きの効果

      • thumbnail-noimg

        6月のお得情報

      • thumbnail-noimg

        歯の黄ばみを放置してるとどうなるか?

      • thumbnail-noimg

        掲載情報

      まずはお気軽にご相談ください

      肥後橋院

      06-6743-4300

      梅田院

      06-6743-4399

      ※上記の電話番号を押すと発信画面に切り替わります。

      電話受付時間
      10時〜20時 土日・祝日も対応

      ネット予約・メール
      24時間365日受付対応